x86_64ゲストがカーネルパニックで起動しない

x86_64ゲストがカーネルパニックで起動しないバグを見つけてしまいました。

QEMUの2.3.0を作ろうとしています。何の気なしにx86_64のゲストを起動したところ、カーネルパニックが発生。最初MinGWの問題かと思いました。VMware Player上のUbuntu 14.04ホストでも発生することがわかりました。

起動するゲストOSと起動しないものがあります。32bitのゲストOSは起動します。64bitのゲストOSは、起動するものは、Fedora 10です。Fedora Core 4は起動しません。Ubuntu 12.04は、-m 2048オプションをつけると起動しますが、つけないと起動しません。

さて、どうしたものでしょう。

Amazonの機械学習

Amazon Web Servicesで使える機械学習について紹介されています。

機械学習技術を容易に活用できる、「Amazon Machine Learning」ってどんなもの?

機械学習の機能をAPIを通じて呼び出すことで、アプリケーションやサービスとして使用が可能になるのだそうです。
データをたくさん持っていて、予測したいことがある人のためのものという感じがしますね。

vCloud Air上の仮想マシンの構築

vCloud Airで仮想マシンを構築する手順が紹介されています。

vCloud Air上の仮想マシン環境構築の手順――手元のライセンスを活用する (1/2)

手持ちのDVDイメージisoファイルからOSをインストールする方法です。
イメージファイルのアップロードに、プラグインのインストールが必要とか。少し注意すればできそうですね。
仮想マシンのリソースの使用状況が調べられるのは何気に便利かなと思います。

Synologyの中のDocker

Synologyも、NAS(Network Attached Storage)として有名です。その新機能として、Dockerを使えるようにしたそうです。

プラットフォーム化するNAS 2つの異なる仮想化技術で新用途を開拓するQNAPとSynology

こちらは、QNAPと違ってあまり性能のよくないNASでも使えるそうです。

ネットワークのポートのマッピングなど、注意しないといけないこともあるようですが、Dockerを使っている人には便利かもしれませんね。

QNAPの中のQEMU

QNAPというと、NAS(Network Attached Storage)として有名です。要するに、ネットワーク越しに使うハードディスクです。

最近のQNAPは、内部にQEMUを使った仮想環境を持つそうです。

QNAPの「攻めるNAS」を試す、SSDキャッシュでの高速化やビデオ変換、仮想マシンまで…

CPUにCeleronを使っているそうで、NASといっても独立したパソコンという感じがしますね。
どのくらいの性能が出るのでしょう。使い方による感じはします。

さくらのVPS for Windows

さくらが4月8日からWindowsのVPSを始めるそうです。

さくらインターネット、Windows環境を利用できるVPS「さくらのVPS for Windows」

一番安いプランで、月額料金が1000円(税抜)、メモリが768MB、ストレージが30GBだそうです。

リモートデスクトップで使うのはオプションとして500円(税抜)かかります。

SQL Serverは、2400円(税抜)です。

リモートデスクトップとして使えるかどうか、微妙なところですね。メモリの量が少し少ないかもしれません。アプリケーションによると思いますが。

少し試してみるにはいい環境ではないでしょうか。