「VMware」カテゴリーアーカイブ

WSL2とVMware Workstation Player 15.5.5の共存を確認

1.WSL2とVMware Workstation Player 15.5.5の共存を確認

WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)とVMware Workstation Player 15.5.5の共存を確認しました。

前回WSL2のインストールまでやりましたが、VMware Workstation Playerをインストールしたら動作を確認できました。

2.WSL2とVMware Workstation Playerを共存させるとき注意すること

注意するべき点が2点あります。

  1. WSL2を有効にする前にVMware Workstation PlayerのゲストOSの電源を切っておくこと
  2. Intel VT-x/EPTまたはAMD-V/RVIを仮想化のチェックを外しておくこと

WSL2を有効にする前に電源を切っておきましょう。一度、VMware Workstation Player 15.5.5で起動すれば、WSL2の有効と無効に関係なくサスペンドと復帰を繰り返すことができます。しかし、最初だけ念のため切っておいたほうがいいです。

サスペンドの状態にしたままの場合、次の方法で電源を切りましょう。

管理者としてPowerShellを開きます。

bcdedit /set hypervisorlaunchtype off

パソコンを再起動します。すると、WSL2が一時的に無効になっていますので、ゲストOSを起動し電源を切ります。

このあと、もう一度管理者としてPowerShellを開きます。

bcdedit /set hypervisorlaunchtype auto

これで、WSL2が有効になりますので、パソコンを再起動します。

2番めのチェックは、ゲストOSの設定->ハードウェアー>プロセッサー>仮想化エンジンのところにあります。

3.エラーの詳細

Intel VT-x/EPTまたはAMD-V/RVIを仮想化のチェックを忘れてゲストOSを起動すると、次のようなエラーが出ます。

パワーオン中にエラーが発生しました:VMware Playerはこのホスト上でネストされた仮想化をサポートしていません。

また、VMware Workstation Player 15.5.5以前のものを使っていると、次のようなエラーが出ます

VMware PlayerとDevice/Credential Guardには互換性がありません。

4.まとめ

WSL2を有効にしてもVMware Workstation Playerが動くことで、どちらも使うことができていいですね。

VMwareは、Hyper-VのHypervisorの上で動作しているというこで、ネストされた仮想化を使うことができませんが、凝ったことをしたいときはWSL2を無効にすることで対処できそうです。

WSL2の有効無効に関係なく、ゲストOSのサスペンドと復帰が使えるのが便利です。

もう少し使って、安定性など使い勝手を検証してみたいと思います。

WSL2やHyper-Vと共存できるVMware Workstation Player 15.5.5が公開されました

Windows 10 の大型アップデート20H1(May 2020 Update)の配信が開始されました。このアップデートでは、WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)が正式にサポートされます。それに伴って、WSL2やHyper-Vと共存できるVMware Workstation Pro/Player 15.5.5が公開されました。

VMwareのブログ記事
VMware Workstation 15.5 Now Supports Host Hyper-V Mode

ダウンロード
ダウンロード VMware Workstation Player

サポートされるCPUやOSは以下のとおりです。開発段階では、Intel Haswell以降ということだったので、サポートされるCPUの範囲が増えています。

サポートされるCPU
Intel Sandy Bridgeより新しいCPU
AMD Bulldozerより新しいCPU

サポートされるOS
Windows 10 20H1 build 19041.264より新しいOS

サポートされるVMware Workstation Player
バージョン15.5.5以上

ブログの記事を簡単に訳すと次のようになります。

これまで、Credential Guard, Device Guardを含むHyper-Vを有効にすると、VMware Workstationは動かなくなっていた。そこで、Microsoftと協力してMicrosoft Windows Hypervisor Platform(WHP)を使った方法を開発した。

VMware Workstationは、これまでVMM(Virtual Machine Monitor)をCPUの特権モードで使うことで、Intel VT-x, AMD AMD-Vを使ってきた。ところが、Windowsがhost VBS(Virtualization Based Security)を開発して、Windowsとハードウェアの間にHyper-VをベースにしたHypervisorの層を挟んできた。そのため、VMware Workstationは動かなくなっていた。

これを修正するために、VMwareはVMMをユーザーレベルで実行し、WHP APIを使うように変更した。

Hyper-Vに関連する技術が有効のときは、ユーザーレベルのモードでVMware Workstationは実行され、無効のときはこれまでのVMMが実行される。このため、ユーザーはどちらで実行するのかを選択する必要がない。

簡単に言うと、Windows APIを実行し、Hyper-Vのhypervisorの上でVMwareが動作していることになります。動作の安定性に一抹の不安がありますが、今後の様子を見守っていきましょう。

さっそく試してみたいですね。試したら報告します。

Hyper-VやWSL2との共存に対応したVMware Workstationのプレビューが発表

2020年春公開予定のWindows 10で、WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)が装備されます。

VMware Workstationは対応していないため、WSL2と同時実行できないことが問題。

VMwareが対応するVMware Workstaionのプレビューを公開しています。

VMware Workstation Tech Preview 20H1 - Hyper-V/Host VBS Support

必要な条件は、ソフトウェアは、

Windows 10 20H1 from Windows insider program.
Minimum build number: 19041

ハードウェアは、

Intel Haswell or newer CPU
AMD Bulldozer or newer CPU

です。

Windows insider programが必要ということで、簡単に試すことができませんが、開発が進んでいることがわかります。

できれば、VMware Workstation Playerでも対応してもらえるとありがたいですね。

すごく期待しています。

VMware Workstation PlayerでゲストOSのスリープからの復帰をエミュレートする

Windows 10で、フリーのバックアップソフトを使ってみたときのこと。

なぜかわからないのですが、パソコンをスリープさせると、すぐに復帰とスリープを繰り返します。

他のマシンでも同じことが起こるのか確認をするために、VMware Workstation Playerで、Windows 10 のクリーンインストールをしたあと、バックアップソフトをインストールして確認してみました。

この、スリープから復帰することを確認するのに、VMware Workstation Playerでは、ACPI S3 Sleepというスリープの状態をエミュレートすることができます。.vmxファイルに次のようなエントリを付け加えてからVMware Workstation Playerを起動します。

chipset.onlineStandby = TRUE

こちらの情報より。
VMware Workstation 5.0 Guest ACPI S1 Sleep

通常スリープすると、仮想マシンが終了してしまって電源が切れた状態になります。

このエントリを付け加えてWindows 10を起動しスリープすると、画面が黒くなったまま待機してくれて、時間が来るとスリープから復帰することを確認することができました。

実験的な実装で、すべてのOSで動くわけではないそうですが、Windows 10では大丈夫でした。ただ、タスクで復帰してもイベントビューワーでは電源ボタンが原因になっていて完全にエミュレートされているわけではないようでした。

肝心のバックアップソフトは、Windows 10のコンピューターの管理、サービスから、サービスを手動で起動することにして、Windowsの起動時にはサービスが起動しないようにすることで対処することにしました。ただ、スケジュールを使ったバックアップが使えなくなりました。

以上、VMware Workstation Playerを使って、ゲストOSのスリープからの復帰について確認するお話でした。

VMware Workstation 15.1.0 Playerにアップデート

VMware Workstation Playerを15.1.0にアップデートした。

Ubuntu 18.04、CentOS 7.6といったところは問題なく動いたけど、open-vm-toolsでは共有フォルダが使えず、手動でVMware Tools 10.3.10をインストールしました。
最近open-vm-toolsが使えなくなっている気がします。

それと、VirtualBoxでグラフィックアダプターにVMSVGAを指定していると、画面をリサイズしたときに右と下が切れてしまう現象を確認しています。VirtualBoxでVBoxVGAに設定を変えると起こらなくなります。ご注意ください。

VMware Workstation Playerを15.0.2にアップグレード

VMware Workstation Playerの14.1.2の上で、Ubuntu 18.04とopen-vm-toolsを使っていたのですが、共有フォルダが使えなくなっていました。

そこで、VMware Workstation Player 15.0.2にアップグレードしました。すると、画面もちゃんと表示されなくなってしまいました。そこで、open-vm-toolsをアンインストールして、VMware Tools 10.3.2をインストールしました。これで、共有フォルダとコピーペーストが使えるようになりました。

open-vm-toolsがいつも使えればいいのですが、時々、使えなくなったりするのが問題ですね。そのたびに、VMware Toolsをインストールしなおしている気がします。

VMware Toolsをインストールしようとして、open-vm-toolsが入ってないのに入っていると警告が出る時は、設定ファイルが残っているかもしれません。その時は、

$ sudo apt-get purge open-vm-tools

して、設定ファイルを消すといいです。

VMware Workstation 14 Player にUbuntu 18.04をインストール

VMware PlayerにUbuntu 18.04をインストールしてみました。最初、VMware Player 12.5.5に簡易インストールを使ってインストールしようとしても途中で止まるため、VMware Playerを14.1.2にアップグレードしました。

ところが、VMware Player 14.1.2を使っても、簡易インストールは、Creating ext4 file systemのところで止まってしまいます。

仕方ないので、簡易インストールはせずに、空のディスクを作って、手動でUbuntu 18.04のDVD-ROMイメージをセットしてインストールしました。
インストールは完了しました。

VMware Toolsは、aptを使ってインストールしました。端末は画面の右クリックのメニューの一番下から起動できます。

sudo apt install open-vm-tools

あと、いろいろな設定は、画面の右上をクリックすると出てくるトンボのようなマークから設定することができます。

電源のブランクスクリーンをしないにしました。プライバシーの画面ロックから自動ロックをオフにしました。

また、画面の右クリックして出てくる画面で、名前をクリックして出てくるアカウント設定から自動ログインをオンに設定しました。このとき、ウィンドウの右上に出てくるロックを解除というボタンを押さないと設定できませんでした。

簡単によく使うものを設定しました。

簡易インストールできない問題は解決できませんでした。VWware PlayerかUbuntuのバージョンアップを待つしかないでしょうか。

Windows 10をFall Creators UpdateにアップデートしたときのVMware PlayerとVirtualBox

Windows 10をFall Creators Updateにアップデートしました。

VMware Workstation Player 12.5.5のネットワークがつながらなくなりました。アプリと機能ー>プログラムと機能 から修復を選んで修復。その後、VMware Workstation Playerの設定画面のネットワークアダプタの設定で、VirtualBoxのアダプタを外すことでネットワークにつながりました。

VirtualBoxは動かなくなったので、古いものはアンインストールしてVirtualBoxをダウンロードしてインストールしました。最初5.2.0をインストールしたのですが、画面の大きさが1024x768の固定になってしまったので5.1.30に変えました。5.2系はまだインストールするには早いようです。

VMware Workstaion Playerでマウスのキャプチャの設定

VMware Workstation Playerで、ゲストOSでマウスやキーボードを使えるようにすることをキャプチャとがグラブ(grub、捕まえる)というようです。

自分はAlt-Tabでウインドウを切り替えることが多いです。VMware Playerの場合、一度ウィンドウをクリックしてグラブされてしまうと、Alt-TabがLinuxのゲスト内でのウィンドウの切り替えになってしまい、マウスで外のウィンドウをクリックして変えていました。

キーボードだとCtrl-Altの同時押しでリリースする設定になっているのですが、どうにも使いずらいです。そこで、C:\Users\(your name)\AppData\Roaming\VMware\preferences.iniに次のように設定してAlt-Shiftで変えられるようにしました。

preferences.ini

pref.hotkey.shift = "TRUE"
pref.hotkey.control = "FALSE"
pref.hotkey.alt = "TRUE"
pref.hotkey.gui = "FALSE"

マウスのリリースは上記で設定できるのですが、今度はAlt-TabでVMware Playerの画面を最前面に持ってきたとき、マウスがその画面内に入ってないとキーボードの入力を受け付けてくれません。

次のように設定すると、マウスカーソルがVMware Playerの画面内になくてもキーボードを打ち始めると入力できるようになります。

preferences.ini

pref.grabOnKeyPress = "TRUE"

以上の設定をすると、Alt-Shiftでマウスのキャプチャを解除できます。また、Alt-TabでVMware Workstation Playerを前面にもってきたときはそのままキーを押すことでマウスをキャプチャできるようになります。ホストOSとゲストOSを行き来するときに、いちいちマウスを操作するのは効率が悪いのでちょっとした設定ですが便利です。

今回はこちらの情報を参考にさせてもらいました。ありがとうございます。

[IT] VMware のホストへ戻るキーの設定
How to set input grab for VMWare Workstation Player 12

仮想マシンからホストOSを攻撃する

CanSecWest security conferenceで毎年行われているPwn2Ownというハッキング大会において、仮想マシンのブラウザからホストOSに抜け出すことができたのだそうです。

「仮想マシンでWebを見ているからホストOSは安全」という常識を覆す

Microsoft EdgeとWindowsカーネル、Vmware Workstationのバグを組み合わせてゲストOSからホストOSにアクセス可能にしたそうです。

なんか、普通の人には絶対わからないと思いますが、こんなことができてしまう人がいるのですね。