Parallels Desktop 18が発売されました。
【レビュー】正規のARM版Windows 11がM2搭載Macで使える「Parallels Desktop 18」
この中で、ARM版Windows 11がMicrosoft Storeから入手可能なことがレビューされています。
x64アプリがそこそこの速度で動作するといいですね。
Parallels Desktop 18が発売されました。
【レビュー】正規のARM版Windows 11がM2搭載Macで使える「Parallels Desktop 18」
この中で、ARM版Windows 11がMicrosoft Storeから入手可能なことがレビューされています。
x64アプリがそこそこの速度で動作するといいですね。
QEMUとAppleのHypervisorフレームワークを使って、MacでARM版Windows 10を動かすことに成功したそうです。
パッチも公開されていて、誰でも試すことができるようになっています。
Apple M1というCPUを使ったMacBook ProやMac miniが発売されましたね。Apple M1は、Appleが開発したARMアーキテクチャのCPUです。
Intelのx86_64というアーキテクチャとは違うため、これまでのソフトウェアが使えないという問題があります。
そのため、x86_64のソフトウェアを使うためには、エミュレーションを使う必要があります。
Appleは、Rosetta 2というエミュレーターを用意して対処しようとしているわけですが、それではVMwareやVirtualBoxといった仮想化ソフトが動かないという問題がありました。
仮想化ソフトの問題に対しては、AppleはHypervisorフレームワークというものを用意して、必要があれば使ってくださいという方針でいます。
これを使うと、ARM版Macでは、ARM版のゲストOSが使えるようになります。
今回は、Hypervisorフレームワークを使って、QEMUという仮想化ソフトを動かしたというものです。その上で、ARM版のWindows 10を実行しています。
ARM版Windows 10は、Windows Insider Programのものを使っているようです。
Appleの人は、MacのパソコンでWindowsが使えるかどうかは、Microsoft次第だと言っています。ただ、MicrosoftはARM版のWindows 10を自社のSurface Pro Xで使えるのみで、Macで使えるかどうかについては言及していません。
今後、一般の人が、ARM版のMacでWindowsが使えるかどうかはわかりません。
ARM版Windows 10は、11月にx86_64のプログラムのエミュレーションに対応すると聞いています。普通のWindows用のプログラムが実行できそうですね。パフォーマンスが気になります。