「クラウド」カテゴリーアーカイブ

MySQLのインデックスチューニング

MySQLのインデックスをチューニングする話が紹介されています。

リレーショナルデータベースのデータ操作には、インデックスをつけることで動作を軽くすることができます。
では、何をインデックスに指定すればいいのかは、結構難しい問題です。

この問題をログをとって、判断する方法が説明されています。
データベースへの問い合わせをする命令との関係があって、複雑なようですね。

MySQLチューニングの初歩的な知識としてどうぞ。

MySQL初心者に贈るインデックスチューニングのポイントまとめ2014

Amazon RDSのMySQLのパラメーター

Amazon RDSのMySQL 5.6のパラメーター設定例が載っています。

非常に細かくパラメーターが検討されています。
MySQLについて勉強しないとわからないですけどね。

実際に動かしてみて、パフォーマンスの問題がでてきたときに参考になりそうです。

Amazon RDS における MySQL 5.6 のパラメータ設計例

WindowsでImmutable Infrastructureを実現

Immutable Infrastructureとは、サーバーを管理する方法の1つです。

今までサーバーを立ち上げるときは、

  • ハードウェアを用意
  • OSをインストール
  • Apacheなどのアプリケーションをインストール
  • サービスの設定をする

をして初めてサービスとして公開できたわけです。

サーバを管理するときの問題は、OSやアプリケーションのバージョンやアップデート、設定値をどうしたかが複雑になってしまうことでした。

そこで、インストールや設定を最初にやったらもう環境はいじらないで、変更する場合は最初から作り直してしまおうという方法がでてきました。これを、Immutable Infrastructureといいます。

仮想化や、Chefなどの自動設定ツールが普及し、クラウドなどのサーバーの管理をソフトウェアでできるようになったからできるようになった方法です。

Linuxでの開発が進んでいるのですが、Windowsでもやってしまう方法が紹介されています。

Windowsの管理はレジストリなどあって大変だと思うのですが、ソフトウェアは何でもできてしまうんだなというのを感じさせる記事になっています。

最終回 Windows on AWS EC2でImmutable Infrastructure

VMwareの戦略

VMwareの戦略が載っています。
DockerやOpenStackと共存していく方向だそうです。

OpenStackとの提携では、ESXiをOpenStackの上で動かすのだそうです。ハイブリッドクラウドで使うときに必要になるものだと思います。

Dockerは主要なベンダーがサポートしていますね。なるべく、ベンダーの囲い込みに左右されない方向での努力がなされているみたいですね。

ハイブリッドクラウドとかどれくらい使われることになるのでしょうか。

DockerともOpenStackとも手を組む VMwareの生き残り戦略

クラウドの問題

クラウドを使ったときのトラブルが紹介されています。
事業の継続や、安定性は十分調べて行動するしかないでしょうね。
セキュリティーの問題は、何をどのようにしたら良いのか判断するのが難しいところです。

クラウドを巡る4つの恐怖体験(前)
クラウドを巡る4つの恐怖体験(後)

Xeon E5-2600 v3の仮想化の機能

新しく出た、Intel Xeon E5-2600 v3 には仮想化の機能も新しくなったそうです。

EPT A/D というゲストOSのページテーブルの情報をハードウェアで管理する機能が付け加えられました。ゲストOSのアクセスや、書き込みによってダーティービットが変化することを仮想化ソフトが検知しやすくなるようです。主に、ゲストOSのマイグレーションのときに使われるようです。

また、仮想化ソフト内で仮想化ソフトを動かすというNested VMMの補助機能も付け加えられました。ESXi上でHyper-Vを動かすことを念頭においているようです。

やっぱりコア数が18個もあると、すごい使われ方をするみたいですね。

Intelが18 CPUコアの超巨大「Haswell-E」ファミリを発表
Haswell世代のXeon E5、1600/2600 v3シリーズ登場

趣味開発のためのVPS/クラウド活用術

KAYACという会社のマコピーさんが、個人で使う場合のVPS/クラウドを比較しています。リンクは、YAPC::Asia 2014というPerlのカンファレンスのスライドと、KAYACでの紹介と、マコピーさんのブログです。
比較対象は、AWS、Google Compute Engine、さくらのVPS、Digital Ocean、VULTRです。
価格とUnix Benchと使ったときの感想を比べられます。VULTR押しのようですが、ネットワークの課金のことを考えるとさくらのVPSかなというところのようです。
あと、Raspberry Piを使った自宅サーバーの紹介があります。
やはり、実際に使ってみると良さがわかるみたいですね。

趣味開発のためのVPS/クラウド活用術
KAYACからマコピーがYAPC::Asia 2014に登壇します&今年もスポンサーとして参加します #yapcasiaCommentsAdd Star
YAPC::Asia 2014に行ってきました&喋ってきました #yapcasia

AWSの本の紹介

Amazon Web Services 入門という本の2つの章が公開されています。
契約の形態など、従来のサーバーの提供方法とはかなり違ったサービスになっていることがわかります。
実際にサービスを使う際には、ぜひ読んで納得してからの方がよさそうですね。

AWSをめぐる「驚き」と「誤解」~Amazon Web Services入門(1)
AWSをめぐる「驚き」と「誤解」~Amazon Web Services入門(2)