AWSのt1インスタンスからt2インスタンスへの変更

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

Amazon Web Services(AWS)でt2インスタンスというのが新設されて、t1インスタンスよりお得だそうです。

でも、t1からt2への変更は簡単ではないそうです。t1は、Xenの準仮想化方式で動いていて、t2は、完全仮想化なのだそうです。

そこで、ハードディスクをt1からt2へ変換するときに手を加えなくてはいけないそうです。次のところに手順が載っていました。

http://www.agilegroup.co.jp/technote/t1micro-to-t2micro-migration.html

AWSのツールでt2用のディスクイメージを作った後、ddでコピーしています。また、grubのパラメータを手で書き換えるようです。なんとなくやっていることがわかって興味深かったです。

QEMUのcoroutineのバグがとれた

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

QEMUのWin64対応状況に変化がありました。coroutineのバグがとれたそうです。

[Qemu-devel] [PATCH] coroutine-win32.c: Add noinline attribute to work a

64bitと32bitのバイナリで、ハードディスクとCD-ROMイメージから起動することを確認しました。

マウスのポインタがうまく動いてないですけど、それはまた別の問題ですね。

InstagramがAWSからFacebookにお引越し

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

InstagramがAWSからFacebookに引っ越したそうです。

Instagramのエンジニアがblogで詳細を語っています。

Migrating From AWS to FB

The migration seemed simple enough at first: set up a secure connection between Amazon’s Elastic Compute Cloud (EC2) and a Facebook data center, and migrate services across the gap piece by piece. Easy.

移動は最初簡単に見えた。AmazonのEC2とFacebookの間に安全な接続をつくり1つ1つサービスを移動した。

Not so much. The main blocker to this easy migration was that Facebook’s private IP space conflicts with that of EC2. We had but one route: migrate to Amazon’s Virtual Private Cloud (VPC) first, followed by a subsequent migration to Facebook using Amazon Direct Connect. Amazon’s VPC offered the addressing flexibility necessary to avoid conflicts with Facebook’s private network.

でもそう簡単でもなかった。主な障害はFacebookのプライベートIPがEC2のそれと衝突していたことだった。私たちは、1つのルートを作った。まず、Amazonの仮想プライベートクラウド(VPC)に移し、続いてAmazonのDirect Connectを使ってFacebookに移した。AmazonのVPCはFacebookのプライベートネットワークとの衝突を避けるのに必要なアドレスをつける柔軟さを提供している。

こういう大規模なお引越しもあるんですね。

AWSの開発事例

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

スタートアップの企業が、Amazon Web Services(AWS)を使って開発をしている事例が報告されています。AWSのユーザーグループが主催となって開催されたイベントです。それぞれの企業の様子をスライドで知ることができます。企業によって使い方や、問題としていることが違っていて面白いです。

全体として次のようなことが言えます。
ユーザー数が大きく変動することにうまく対処しています。10万ユーザーの登録を一時的に扱うことなど、AWSでなければできないと思います。
面倒なハードウェアに関することはすべてAWSにまかせて、ソフトウェア的にサーバーを扱う方向で一致しています。

実際に使ってないとわからないことも多いです。AWSのサービスについて、その内容やどういう使い方をするといいのかがわかる本や情報があるといいなと思います。

AWS×スタートアップ!CTO AWS Battleのアツい12連発LTまとめ

ベアメタルクラウド

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

クラウドのサービスの中でも、性能が要求されるときに物理サーバーを使うことをベアメタルクラウドというのだそうです。サーバー仮想化を使わないため、性能を最大限発揮することができ、余計な費用もかからないそうです。リンクという会社のサービスが紹介されていました。

クラウド時代からこそベアメタルをオススメする理由

また、IBMのSoftLayerでは、ベアメタルクラウドとは言っていませんが仮想サーバーから物理サーバーにサーバーを移動できるそうです。

収益向上・ビジネス成長に真に役立つIaaS本来の要件とは?

こういうことが自由にできるといいですね。

機械学習

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

Microsoftが、Azureでデータを機械学習で解析するサービスが7月から導入予定なのだそうです。

機械学習サービス「Microsoft Azure Machine Learning」公開プレビューへ。低コストで手軽に機械学習の実装が可能に

どんなサービスになるんでしょうか。

以前、ビールの出荷量を天気を基にした予測を元に決めている事例をテレビでやっていました。なるべく在庫をなくすようにしているのだそうです。

このように、定性的なことがはっきりしている時は、定量化にはすごい威力を発揮すると思います。

機械学習のアルゴリズムについてまとめている方がいました。とても多くのアルゴリズムがあります。データにあったアルゴリズムを見つけるのも大変そうです。

機械学習アルゴリズムへの招待

こういうサービスが多くなってくるのでしょうか。

QEMUのWin64対応状況の変化

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

この前、Win64対応状況をいろいろ調べましたが、ハードディスクに関する問題を修正するパッチが出てきました。

[Qemu-devel] [PATCH 1/3] tcg-i386: Fix win64 qemu store

コミットもされたようなので、次にリリースは大丈夫だと思います。

また、CD-ROMに関するものはconfigure時に--disable-corouinte-poolをつけてコンパイルしてねということのようです。

Re: [Qemu-devel] [PULL 7/7] tcg-i386: Use new return-argument ld/st help

ところが、g_pollに加えられた変更のため、ハードディスクからまったく起動しなくなっています。パッチは出ているのでそのうち直ると思います。

[Qemu-devel] [PATCH v2] w32: Fix regression caused by new g_poll impleme

サーバー向けCPUの動向

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

こちらに、サーバー向けのCPUの動向がまとめられています。

2014年最新CPUの成り立ちを知る 第2回

サーバーとして、高性能なCPUより熱効率のいいCPUをたくさん使うことで性能を出すことが主流となっているそうです。そのため、性能の向上がなくなったのだそうです。

僕としては、もっと速いCPUが欲しいです。

システムインテグレーターの今後

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

少し前に、クラウドインテグレーターについて調べましたが、システムインテグレーターの今後についての本が出たそうです。

システム・インテグレーション崩壊というなんとも物騒な名前がついています。

こちらの記事で紹介されています。

『システム・インテグレーション崩壊』から読み解く、情報システム部門の役割と事業者の新たな存在意義

やはり、今後仕事の仕方が相当変わるということのようです。

クラウドビジネスの投資規模

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

クラウドビジネスの投資規模がまとめられています。

クラウドビジネスにおける事業投資と規模の経済とその先

HP、IBM、Cisco、Microsoftといったところが軒並み10億ドル台で、Googleは73億ドルです。

1000億円と聞くと途方もない金額に思えますが、回収できる見込みがあるということなんですかね。
なんかGoogleが突出しているようにも見えますけど。あまり比較するものがなくて、実感がわかなかったので少し調べてみました。

こちらの記事を見ると、Googleは2011年8月の地点でサーバーの保有台数が90万台と推測されているそうです。

Amazonクラウドの物理サーバは何台か?

こちらの記事では、Microsoftでは1人で5000台のサーバーを管理しているそうなので、人件費はかなり低いのでしょうか。よく少ない人数で管理できますよね。

数十万台のサーバを備える最新データセンター、管理はわずか数十人?

こちらの記事を見ると、サーバーの国内の出荷台数のうちクラウド向けが2012年で4万1900台、349億800万円だそうです。こちらだと1台あたり80万円になりますね。

国内クラウド向けサーバー市場予測を発表

金額だけで見ると、国内規模の2から3倍のサーバーを1つの会社で投資するという話のようです。Googleは10倍以上です。世界中のサーバーの必要台数はどれくらいなんでしょう。

仮想化やクラウドについて