***本記事にはプロモーションが含まれています。***
はじめに
VMware Workstation Player上にOpenStack Mitakaをインストールしました。
OpenStackを気軽に試してみるには、Ubuntuを使うものとCentOSを使うものがあります。メモリーの必要量が少なかったりするので、CentOSを使うものにしました。
RDOとは、Red Hat系のOpenStackのコミュニティのこと。Packstackは、RDOで開発されているOpenStackのインストール作業や設定作業を自動化するインストーラーです。
ハードウェアの必要要件
CPUはVT-xもしくは、AMD-Vを備えたもの
メモリ4GB、6GB以上が望ましい
ここでは、VMware Workstation Playerを使って、仮想環境にOpenStackをインストールします。VMware Workstation Playerは、ホストのVT-x/AMD-Vをゲストから使えるようにする機能があります。これを使ってゲストOSをホストにしてOpenStackを動かしその上でゲストOS(インスタンス)を動かします。
開発環境
ホストOS Windows 10 Pro
VMware WorkStation Player 12.1.1
CentOS-7-x86_64-Minimal-1511.iso
インストールには、こちらのサイトを参考にさせていただきました。ほぼ、そのままでインストールしていきます。VMware Workstaion Playerの設定の仕方から始まって、OpenStackのロードバランサの設定まで細かく書かれてあります。大変参考になりました。
VMware Workstation PlayerでOpenstack Kiloを動かす手順
CentOSのインストール
CentOSは、手順書のとおりにインストールしました。
CentOSのダウンロードに1時間。インストールには20分ほどでインストールできました。Minimalインストールなので、インストール後net-toolsとntpをインストールしました。
NetworkManagerとはうまく共存できないようなので停止して代わりにnetworkサービスを使います。
ネットワークはOpenVSwitchを使います。ブリッジインターフェースを設定します。ホストのWindows 10 ProからOpenStackのホストのCentOSへアクセスするIPアドレスには、192.168.0.140を設定しました。
OpenStackのインストール
手順書を参考にインストールしました。
1つ変えたところは、次のコマンドでkiloのレポジトリをセットアップするのですが、
yum install http://rdo.fedorapeople.org/openstack-kilo/rdo-release-kilo.rpm
CentOSには、Mitakaのパッケージが用意されているので、次のコマンドでセットアップしました。
yum install -y centos-release-openstack-mitaka
yum install -y openstack-packstack
Packstackは、アンサーファイルを作って設定し、インストールします。
インストールには、OpenStackのコンポーネントをダウンロードしながらインストールするので時間がかかりました。
CentOSのインストールとOpenStackのインストールで2時間ほどで、OpenStackのDashboardを見ることができました。
自宅のネットワーク回線が遅いので、速ければもう少し早く終わると思います。
インストールの確認
インストールが正常に終了したところでhttp://192.168.0.140/dashboardにアクセスしてみました。
まだ、ネットワークの設定が終わっていないので、インスタンスを動かすことはできません。
OpenStackの設定ファイルは、/etcの下に散らばっているのですね。
詳細な手順書があったおかげでハマることなく動かすことができました。
次回、ネットワークの構成とインスタンスの起動までやってみます。