OpenNeburaの設定

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

前回の記事で出来上がったOpenNeburaを使って、仮想マシンを作ってログインしています。
ホスト、ネットワーク、ディスクイメージ、テンプレートをリソースとしてOpenNeburaに登録しています。

テンプレートというのは、各種リソースの組み合わせたものだそうです。

そして仮想マシンを作成しています。

シンプルな仮想マシンの管理ソフトなのかなという印象を受けました。

第346回 UbuntuとOpenNebulaでクラウド環境を構築してみよう(後編)

Azureの最大マシン

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

Azureの最大マシンは、32物理コア、450GBメモリ、6.5TB SSDだそうです。

すごいですね。誰が使うのでしょう。

「パブリッククラウドで最大の仮想マシン」、Azureが最大32物理コア、450GBメモリ、6.5TB SSDの仮想マシン「Gファミリー」と、IOPSが5万以上/レイテンシ1ミリ秒以下の「プレミアムストレージ」を発表

QEMU 2.2以上のコンパイルにはGTK+ 3が必要

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

先日、QEMUをWindows上で作ってみたのですが、コンパイルできませんでした。

原因は、pixmanの0.21.8以上が必要との事でした。

今まで、GTK+ for Windows のGTK+ 2を使っていました。

gtk+-bundle_2.16.6-20100208_win64.zip

これのpixmanは0.20.0でした。

GTK+ 3は、pixmanが0.26.0になっています。

gtk+-bundle_3.6.4-20131201_win64.zip

今後は、これを使っていこうと思います。

Rubyでさくらのクラウドを操作

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

Rubyでさくらのクラウドを操作する方法が紹介されています。

さくらのクラウドAPIを使って、サーバーの作成、ディスクの接続、ネットワークの接続などが説明されています。

サーバーを単体でVPSのように使うだけではメリットは余りありません。
でも、負荷などによって柔軟に台数を変化させたりする場合には、ソフトウェア的に操作できるのはメリットだと思います。

Rubyから「さくらのクラウド」を操ろう

AWS CloudWatchとAutoScalingの使い方

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

アマゾンデータサービスジャパンの今井さんが、CloudWatchとAutoScalingについて紹介しているスライドです。
何かのセミナーでしょうか。

CloudWatchでできることや料金、制約が説明されています。
AutoScalingについても、説明と設定手順、使い分けや注意点について述べられています。

有料のトレーニングコースもあるみたいですね。

[AWSマイスターシリーズ]Amazon CloudWatch & Auto Scaling

DockerでCephを使う

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

CoreOS+DockerでCephを使う方法が紹介されています。

Cephというのは、汎用的なストレージなのでDockerからも使うことができるんですね。

CoreOS上のDockerにCephのクライアントをインストールして使っています。
一度マウントしてしまうと通常のファイルシステムと同じようです。

CoreOS+DockerコンテナでCephブロックデバイス(RBD)を試してみた

Ceph/RADOSの紹介

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

オープンソースの、分散型オブジェクトストレージCeph/RADOS入門が始まっています。

大容量のストレージで、障害があってもファイルが消失することの無い手段の1つですね。

同様のストレージで、Glusterと共に紹介されています。

OpenStackと組み合わせて使われるようです。

分散ストレージCeph/RADOSとは? (1/2)

OpenStack超入門

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

OpenStack超入門と題された特集が始まっています。

日本OpenStackユーザー会会長の中島さんと、レッドハットクラウドエバンジェリストの中井さんにインタビューがされています。

OpenStackが必要とされている背景、特性、導入や活用について簡単に述べられています。

僕から見ると管理の柔軟性や、エンジニアから見た可能性の拡大が大切だと思います。

OpenStackが今求められる理由とは何か? エンジニアにとってなぜ重要なのか? (1/3)

OpenNebulaのインストールと使い方

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

OpenNebulaのインストールと使い方が紹介されています。

OpenNebulaとは、OpenStack、CloudStackといったクラウドを管理するソフトの1つです。

2台の物理マシンを用意して、Ubuntu 14.04をインストールし、OpenNebulaを動かしています。

前編ということで、フロントエンドとホストの準備までが説明されています。

やっぱりクラウドを動かすのは2台必要なんですかね。

第345回 UbuntuとOpenNebulaでクラウド環境を構築してみよう(前編)

Google Cloud Platformの優位性

***本記事にはプロモーションが含まれています。***

Google Cloud PlatformがAmazonやAzureに比べてネットワークの速度がダントツに速いことの優位性について語られています。

ネットワークが速いことで、データセンターが1つのコンピュータとして扱えるのだそうです。

Googleにとって、デベロッパを取り込むことが強さの1つになっていることも挙げられています。
それは、Amazonも同じだと思いますけどね。

Google Cloud PlatformはAWSなどとどこが違うのか